メニュー ■ ■ ■

過去ログ ■ ■ ■

リンク ■ ■ ■

IMAGE of this month


なかなか収まらないものだらけの現在ですが いかがお過ごしでしょうか。管理人です。 (^^)vそろそろ平凡な日々が懐かしく感じますね。 刺激は平凡があっての極みです。次にまた平凡な日々がかえってきたら今度はゆっくりと味わいましょうね。 それを楽しみに・・・

カレンダー

2024年10月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

未来楽考とは

<ご挨拶>
近年、ビジネス、教育、医療、子育てなど多くの場面でコミュニケーション技術の重要性が叫ばれています。
そこで求められる代表的コミュニケーション技術が「コーチング」(後述)と呼ばれる技術です。
コーチングの技術については、すでに多くの解説書やマニュアル本が出版されています。
これら解説書はもちろん参考になりますが、コーチングは知って役に立つものではなく、実践して初めて役に立つものです。
コーチング技術の習得、上達のためには実践練習が不可欠です。
未来楽考は、古河地区に皆さんがいつでも気楽にご利用いただける実践練習の場を設けるために設立されたものです。
コーチングの普及を目的とした全国的組織としては、特定非営利活動法人「日本コーチ協会」があります。日本コーチ協会には各県に「チャプター」という支部を持っています。当茨城県にも「茨城チャプター」が全国のチャプターに先駆けて2002年に設立され、土浦市を拠点に毎月勉強会を開催しています。しかしながら古河地区の皆さんが土浦まで通うのは大変です。そこで茨城チャプターの支部という位置づけで2011年5月に未来楽考を開設しました。
学習内容はそれぞれ独自に展開していますが、未来楽考会員は茨城チャプター会員と同様に、茨城チャプターはもちろんの事、他に近隣の栃木、群馬、埼玉3県のチャプターの勉強会にも無料参加ができるという特典を設けています。
一般の方が、仕事や子育てなど身近な生活に役立てるためコーチングを習得するという目的のためには最適な仕組みだと自負しています。是非お気軽にご利用いただきたいと願っています。。

代表 長谷川 英輔
プロフェッショナルコーチ

<未来楽考 古河>
未来楽考古河では「コーチング」コミュニケーション技術を、実践と理論の両面から学習出来ます。
更に、コーチとして、また一人の人間として、心豊かに生きるために、自己基盤を整える方法を多角的に学習します。
具体的には以下に示すような種類の「学習プログラム」を用意しています。
また学習効果を高め、かつ円滑な運営のために「運営上の約束」を定めています。

<主な学習内容>
学習内容は参加者の希望に沿った内容を優先しますが、下記のように分類されます。年間の学習計画の中に適宜組合わせて実施します
1)「主な学習プログラム」(プログラムは必要に応じて変更することがあります)
① 「基本プログラム」
コーチングの基本となる考え方や技術について学習します
② 「企画プログラム」
コーチングの学習に役立ついろいろな技術や情報を幅広く取り上げて学習します。また自らも新しい技術の研究・開発も行ってゆきます
おもなプログラムには以下のようなものがあります
 「脳科学講座」 最新の脳科学の知見を基に、脳科学の視点から人の理解をふかめます
 「自己基盤プログラム」 各種アセスメントを活用しながら、自分自身の理解を深め、しっかりとした自己の確立を目指します
 「アドバンスコース」 プロのコーチを目指したり、より専門的にコーチングを学習したい方のためのプログラムです。
 「自由企画プログラム」 会員の方が持っている知識や技術の中で、コーチングに役立つものを自由にご紹介いただくものです。
③ 「コーチングエクササイズ」
コーチング会話の実践練習をします

2)「運営上の約束」
① 「未来楽考 古河」は教育・指導の場ではありません。テーマをヒントにして皆さんご自身がそれぞれに学び会う場です
② 原則として毎月1回、第4土曜日の午後、「はなももプラザ」で開催します。
③ 代表を中心に数名のスタッフにより企画運営を行います。スタッフは原則的に意思のある方の自己申告により選出されます。
④ 会の運営費用は全て一般の参加費と会員の年会費を原資として、会員有志のボランティアで賄われます
⑤ いかなる宗教・思想・政治団体とも中立を保ちます。
⑥ 「日本コーチ協会茨城チャプター県西支部」という位置づけをしますが、組織的には独立した運営をします
⑦ 活動は「日本コーチ協会」の定める「倫理綱領」(後述)を遵守し、また詳細は「会則」に従って運営されます。
⑧ 必要なお知らせは電子メールで行います。原則として電話・FAXでは行いません。

(更新2016,02,04)

「日本コーチ協会の倫理規定」